馬車が深い渓流に沿った懸崖の上を走っていた。はるかの底の方に水の音がする。崖の地肌には雪に、灰色の曇った空がうつって、どことなく薄黒い。疎林がその崖に死んだように立っている。 その中に、馬車の轍わだちの跡だけが、泥に染にじんでいる。私はいま、東北の或る田舎を旅をしているのだが、この地方では、三月の半ば過ぎていると言うのに、まだ空は雪催ゆきもよいだ。 私は馬車の窓に倚りかかって、この目馴めなれない景色を見いっていた。道には人気も無かった。 馬車の中でも、もう皆くたびれていると見えて、誰も口を噤つぐんでいた。ただ馬車が、危あやうい道を揺り上げ、揺り上げ駆けていた。 私は目も疲れた。――からだは今朝から長いあいだ、窮屈な態ざまをしているので、方々が痛い。――その疲れた目を、力なく後に残り続いて行く道の上に落とした。見るとなしに道が目にはいっていた。 すると、その道の両側に、ごまの実そっくりな形をした、実がはじけてついている草の枯れたのが、つづいて立っているのを見た。「やまごま」、そんな名の草のあることを聞いたように覚えている、この珍らしい雪国に来たのだ。或いはその草かもしれぬと、私は故もなく思った。 崖の道は山にはいった。水の流れも聞こえなくなった。そしてとうとう雪が降り出した。 それから二時間ばかりして、もう日が暮れかかった。馬車の中はいよいよ無聊だ。中の人のあいだで又思い出したようにそろそろ話がはじまった。 その中に私もはいった。やがて、向い合って坐っていた老人に、「今来た道に、ごまのような草がありましたが、何でしょう。山ごまと言うのではありませんかね。」「山ごま? そんなものは知りませんが、何だろな、ごまのような、草って……」「種がたくさんついたまま、枯れていたのです。」「あ、あれは月見草。」「月見草、そうですか。」 私はそれでこの、無聊なうちに、せっかく踊って来た好奇心も、何もすっかり消えてしまった。また、手のやり場もない、無聊を感じながら馬車の垂幕をおろしてしまった。 しばらくすると、老人がこういった。「あの草はつい明治二十三年の洪水までここらになかったのです。」「………」「この奥に、早池峯山はやちねさんという山が、その地図にもありましょう?」と、私の手に持っていた地図に目をやった。私はそれに連れて、老人の顔を見ていた目を地図の上に落とした。「はやちね。この早池峯はやいけみねと書いてある山ですね。ええ。」と私は老人に話の先きを促がした。「いいえ、その早池峯の裾の平にね、蜜蜂を飼うと言って種を播いたのです。ところが二十三年の洪水の時に、そこがすっかり流れてしまった。すると、この猿さるヶ石いしの河岸一帯に、どうして広がったものか、月見草が咲き出したのです。それから年々殖えて行く。」「おもしろい話ですね。」と私は心底しんそこから言った。 そして、今まで自分の目に見えていた、草の枯れた姿を思い浮かべて、生きた人の運命を思うように、その草の、亡びなかったのを祝した。
底本:「遠野へ」葉舟会
(昭和62)年4月25日発行※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。青空文庫作成